★レッスン曜日・時間・授業料★
当塾は、書写教育の第一人者である続木湖山先生を理事長とする東京書道教育会、
東京ペン字教育会認可の硬筆・毛筆塾です。
正しい筆順、美しい字形を学んでいただき、将来は受験や就職時にも自信を持って
対応できる人に育ってほしいと切望し、馬場紀代・友紀の両名で指導しております。
【時間割表】 月4回、フリータイム制
|  | 水 | 金 | 土 | 
| 時 間 | PM 3:00 - PM 7:00 | PM 3:00 - PM 7:00 | AM 9:30 - PM 4:30 | 
●   月・火・木・日曜日・祝日はお休みです。
●   上記時間割の中からご都合に合わせて1ヶ月に4回受講してください。
●   お稽古時間:硬筆受講生・・・・・・約30分〜50分
        硬筆・毛筆受講生・・・約60分〜90分(最長で100分)
●   硬筆・毛筆受講生は4回のうち1回は毛筆のみ、2回は硬筆のみ、1回は硬筆・毛筆両方。
【学費一覧表】
|  | 入塾金 | 月謝 | 教材費 (入塾時のみ必要) | 
| 硬筆 月3回受講 | 4,320円 | 4,320円 | 硬筆 864円 | 
| 硬筆 月4回受講 | 4,320円 | 4,860円 | 硬筆 864円 | 
| 硬筆・毛筆受講生 | 4,320円 | 6,480円 | 硬・毛1,728円 | 
| 兄弟・姉妹割引 | 月謝が1,000円引き | ||
| ●   
      機関紙代・・・・月657円、年間7,884円のうち、
3月と9月の月謝と一緒に           1人3,942円徴収します。年度の途中で入塾される場合は、657円×残りの月数分申し受けします。
 | |||
 
【学費に関する注意事項】
●   学費一覧表記載の料金は消費税込みの金額です。
●   兄弟・姉妹入塾の場合も教材費と機関紙代は各自必要となります。
●   毎月の月謝は前月末またはその月の第1回目受講時にお支払い下さい。
●   書道半紙・硬筆清書用紙・墨・鉛筆・サインペンは当塾で用意します。
●   毛筆受講生は大筆を各自ご用意下さい。小筆は貸し出し制度があります。
●   硬筆受講生が毛筆も追加受講(小学2年生以上)される場合、毛筆教材費(初回のみ必要)
864円をお支払いいただき、受講月より月謝が1,620円増しの6,480円となります。
●   病気などの理由で休塾される場合、あらかじめお申し出があれば2ヶ月まで受け付けますが、その際には事務手数料として1ヶ月540円徴収させていただきます。
無断で1ヶ月間お休みされた場合は、通常の月謝を徴収させていただきます。
●   
退塾される時は、本部への手続きの都合上、1ヶ月前までにお申し出下さい。
   
お申し出が当月の第1週の土曜日を過ぎてからの場合、翌月分の月謝を徴収させていただきます。
                                  

